年頭のごあいさつ
宮崎県漁業信用基金協会 理事長 立川 淳一
立川 淳一
成20年の年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
当漁業信用基金協会は、中小漁業者に対する金融を円滑にするため、その信用補完を行い、もって漁業設備等の高度化を推進することにより、中小漁業の生産性の向上を図ることを目的として昭和28年に設立され、以来54年を経過いたしました。この間の業績につきましては、昨年12月末現在、保証累計額は710億円を超え、漁業者の皆様に対する金融の円滑化に貢献することができたのではないかと感じている次第でございます。これもひとえに地方公共団体並びに関係機関のご指導・ご援助と会員各位の理解あるご協力の賜と深く感謝申し上げます。
 さて、漁業をめぐる情勢は、水産資源及び漁業生産量の減少、魚価の低迷、更には燃油価格の異常な高騰等により、かつてない危機的な状況にあり、漁業経営は益々厳しいものとなってきております。このような環境の中で漁業者が経営を継続していくためには金融の果たすべき役割が重要になってきており、保証制度の必要性も高まってきておりますが、全国の基金協会の経営状況は、保証残高の減少及び長引く低金利による運用益の減少等により財務状況は厳しいものとなっております。
 このため、このままでは、水産金融において基金協会に期待される役割を十分果たせなくなるという懸念が生じておりますことから、昨年、中小漁業融資保証法の一部改正が行われました。
 その主な内容は、基金協会の健全性確保(基金協会についての健全性基準の設定、早期改善措置命令の導入等)、基金協会の事業基盤の強化(繰入金の取崩しのための規程の整備、会員資格の拡大等)、基金協会の再編整備(基金協会の事業譲渡に関する規程の整備)で、このほか現在、政令・省令の改正も手続き中であり、一部資金に対する部分保証の導入、保険料率の改定及び会計規程の改正も含まれており、今年4月1日の実施に向けて中央で作業が進められております。
 本会といたしましても、水産庁等より具体的な内容につき通知を受けた後、今年2月を目処に臨時総会を開催し会員の皆様のご理解・ご承認を得たいと考えております。
 また、協会組織のあり方については、漁業情勢の変化に対応できる保証基盤の確立と安定化を目的として、中央会に協議会が設置され検討が始められたばかりでございますので、どのような形で収まるにせよ将来の課題として認識をしているという段階でございます。
 このような状況のなかで本会の運営にあたりましては、余裕金の効率運用をより積極的に行うことにより財務の改善を図り、県・関係機関と協調し漁業者の皆様が必要とされる事業資金の保証に取り組んで参る所存であります。
年頭にあたりまして、皆様のご健勝と操業の安全、豊漁をお祈り申し上げ新年のご挨拶といたします。
宮崎県漁協青壮年部連絡協議会 会長 高橋 晃
高橋 晃
んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は各漁協青壮年部の皆様方をはじめ、系統団体や行政の皆様方には多大なご協力、ご高配を賜り誠にありがとうございました。書面を借りてお礼を申し上げます。本年もより一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。
 私たち漁青連は、現在の水産業界の厳しい現状を乗り切るため、若い力と知恵を出し合い、漁協・関係団体と協力体制のもと一丸となって邁進し、漁業・漁村の活性化に寄与したいと考えております。そこで幹部移動研修会を中心にリーダーシップのとれる漁協青壮年部員の養成に努めております。
 当研修会では例年、流通問題、魚価問題等を取り上げておりますが、昨年は、新しい漁業経営安定対策、漁船漁業構造改革対策、漁船保険から見た海難事故、宮崎県1漁協構想の基本方針につきまして、4名の講師を招き10月に開催いたしました。
 新しい漁業経営安定対策の講演では、現行の共済の仕組みは変更せず漁業者と国で掛け金を上乗せし、浅い減収があった時にも補てんされるようになる事業が平成20年度に導入されますが、円滑な事業開始のために事業の基本的な考え方等についてよく理解し、事業参加への準備を進めることが不可欠であるとのことから、事業の仕組みや対象漁業者の加入要件等について説明を受けました。漁船漁業構造改革対策の講演では、漁船の更新等により新しい操業形態・流通形態を試みることに対して補助する事業が今年度からスタートしましたが、その事業の仕組みと各地の検討状況について説明を受けました。これらの講演により、新たな支援事業の活用も検討しながら、将来安定した漁業経営を続けていけるよう漁業者自身が進んで経営改善に取り組む必要があると感じたところです。
GREETING