年頭のごあいさつ
 本年も「ぎょさい」でつなぐ明日の漁業と、明るい漁村づくりをめざし、国、地方公共団体、漁協系統団体等との緊密な連携のもと、漁業者の皆様と共に力強く邁進する所存でございますので、皆様の変わらぬご愛顧と厚いご支援を心よりお願い申しあげます。
全国共済水産業協同組合連合会 代表理事会長 吉岡 修一
吉岡 修一
明るい未来のために
かしい平成20年の初春を迎え、全国津々浦々、浜の皆様に新年のお慶びを申し上げます。先ず始めに昨年発生いたしました大型台風や集中豪雨、能登半島沖地震といった自然災害により被災された皆さまに心からお見舞を申し上げますとともに一日も早い復旧をお祈りいたします。
 さて、わが国経済は、今後も国内民間需要に支えられた景気回復が続くものと見込まれています。また、生保業界にあっては逆ザヤが縮小しているものの保有契約の減少が続き、損保業界では保険金の支払い漏れ等に対する行政処分が各社の業績を左右しており、今後消費者の信頼回復をいかにはかっていくかが保険業界共通の課題となっています。
 さらに、JF共済の事業基盤であります漁業・漁村においては、燃油の急激な高騰、産地魚価の低迷や資源の減少に加え、漁業就業者の減少・高齢化が漁村地域の維持・存続にとって重大な課題となっています。
 JF経営においても、今年3月末の「漁協合併促進法」の期限切れを踏まえた大型合併が引き続き全国で進められており、「V字回復」に向けた事業・組織・経営の見直しと漁家経済の安定に向けた取組みが大いに期待されるところです。
 こうした事業環境の中、とくに、現在作業がすすめられている水協法改正に関しては、JF共済の事業基盤の整備・強化と事業実施方法の変更を伴うことから、JF共水連マネジメント改革の推進やコンプライアンス・リスク管理態勢の整備・強化を含め、万全の態勢で臨んでまいります。
 さらに、平成17年度に改正された新チョコーのさらなる定着をはかるとともに、昨年4月に改正されたくらしによる自然災害補償の充実と拡大を目指し、引き続き、各県の推進本部を軸とする漁協活動とJF共水連の緊密な連携のもと、いっそうの運動の強化によって所期の目標達成を期さなければならないと考えます。
 このため、19年度は「海!輝く未来へ ― JF共済3か年計画」の最終年度として、次期3か年計画への足がかりとなる重要な年度であり、残る僅かな期間ではありますが全国の各地区でキャンペーンを強力に展開し、総力結集の歩みを続けて参りたく存じます。
 どうか本年におきましても、JF共済につきまして引き続き皆様の特段のご高配を賜わりますよう、切にお願いを申し上げる次第でございます。最後になりましたが、わが国漁業の明るい未来とJFグループがますます発展することを祈念いたしますとともに、皆様方のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。
宮崎県漁業共済組合 組合長理事 児玉 隼人
児玉 隼人
けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、気持ちも新たに新年をお迎えのことと拝察申し上げますと共に、漁業共済(ぎょさい)事業につきましては、平素より温かなご支援とご協力を賜わり深謝申し上げます。
 いま、県下の漁業は燃油価格高騰のあおりを受けて、採算も取れないような状況に追い込まれています。また、昨夏の大型台風来襲では魚類養殖業に多大の損害を生じましたが、被害を受けられた関係漁業者の方がたに対しまして、改めて心からお見舞い申し上げます。
 このような漁業経営の危機的状況が一段と深まる中にあって、我々漁協系統も漁業の窮状を打破すべく、昨年末に全国の漁業者代表が中央に結集して、国や国会議員への要請活動を行いました。特に、燃油問題は国策としての解決を一日も早く図ってもらわなければなりません。
 さて、漁業共済事業につきましては、大きな動きが出てまいりましたので、現状をお知らせしたいと存じます。
 すでに、新聞紙上などで目にされた方もおられるとは思いますが、国において水産基本計画の見直しが行われた中で、本年4月から「漁業経営安定対策事業」(愛称は、積立ぷらす)が始まります。この事業のねらいを一口で申しますと、「収入の変動による不安定な漁業経営を支える」と、なります。災害や不漁等に対して共済金を支払う漁業共済制度の二階建て部分に、新たな経営安定対策事業を設けることによって、漁業経営基盤の強化を図ると言うことです。
GREETING