年頭のごあいさつ
 この結果、引受実績は2,380隻、243億円と前年実績に比べ隻数に於いて62隻(2.53%)、引受金額に於いて11億円(4.31%)減少いたしております。
 一方、漁船事故は、依然といたしまして、自動操舵装置などの航海計器類に頼り過ぎ見張りを怠り衝突、座礁する運航上の不注意による事故のほか、高船齢化に伴う火災事故等乗組員の人命にも拘りかねない危険な事故も発生しています。
 よって、今後共この種事故の再発防止と、操業の安全につきまして、指導してまいりたいと存じますので、皆様方の絶大なるご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 以上、平成22年度の業務執行の状況につきまして、申し述べいたしましたが、次に新年度に実施いたします主なる事項につきまして簡単にご説明申し上げご協力を賜りたいと存じます。
 まず、新年度は3年毎に行います漁船保険料率改正の年になっておりますので目下、その試算中でありますが、本県の場合在籍漁船の減少に伴う加入状況の悪化に加え、料率の算定期間(平成11年度〜20年度までの10年間)中、組合員の皆様方が負担された徴収保険料は、43億8,400万円、これに対し漁船事故により支払われた保険金は49億3,400万円と5億5,000万円(12%)超過しており、全国最低基準である再保険料率を上廻り引き上げが避けられない事態となっております。
 しかしながら、組合員の皆様方も大変厳しい漁業環境下にありますところから、更に漁船の事故防止に鋭意努め、今回も従来どおり最低であります再保険料率と同率とし組合員負担の軽減に努力する所存でございます。
 なお、付加保険料率につきましても組合員負担の軽減の為前回同様、今回も経費の節減に努め引き上げをせず据え置くことといたしておりますので、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
 その他船主の皆様方の諸種の負担を軽減するため実施されています、船主責任保険、積荷保険及び海外操業漁船損害補償事業等につきましても、その趣旨に副い普通保険と併せ普及に努めると共に、前年度同様「稼働動力漁船の全船加入、漁船事故防止、特に自動操舵使用時の見張りの徹底と操業時の安全対策、保険金の早期支払い」を最重点施策といたしまして業務の推進に努め漁船事故による損害の復旧と船主等の諸種の負担を軽減して漁業経営の安定に資するという本組合の使命達成のため全力を尽す所存でございますので、何卒皆様方のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 年頭にあたりまして、皆様のご健康と操業の安全並びに豊漁をお祈り申し上げご挨拶といたします。
宮崎県JF共済推進本部 本部長 児玉 隼人
児玉 隼人
年あけましておめでとうございます。
年頭にあたりまして、一言ご挨拶申し上げます。
さて、わが国経済は、海外発の金融危機等による社会情勢悪化の影響を受け、いまだもって大変厳しい状況におかれております。政府もこれら打開のため経済対策に取り組んでいますが、国内経済の回復にはさらなる追加対策が求められるところであります。
 一方、JF共済の事業基盤であります漁業・漁村を取り巻く環境が依然として大変厳しい状況にありますことは皆様ご承知のとおりで私が申し上げるまでもございません。
 このような事業環境のもと、JF共済では、本年4月に施行の保険法が保険契約のみならず共済契約にも適用対象なりましたことから、共済の契約時における告知義務の内容の見直しや共済金等の支払期限の新設など、より一層、契約者への保護が求められております。
 このことから、これまで以上にご契約者の保護と共済事業実施基盤の強化を図っていかなければなりません。今後より一層、組合員や地域の皆様に安心してご利用いただける「JF共済」をめざし、県下各漁協と一体となって取り組んでまいる所存であります。
 現在、県推進本部では、「海といっしょに。浜といっしょに。−JF共済3か年計画(平成20年度〜22年度)」の活動基本方針「@契約者保護の強化」「A共済自立JFの構築」「B共済事業実施基盤の強化」に基づき、「主役は浜である」との認識のもと、漁協役職員はもとより、女性部・青壮年部等のご協力により、漁協組織を挙げての推進活動が展開されるなど、各共済種目の完全達成に向けた取り組みを展開しております。
 私たちJF共済は、本年も心を新たにして、海に生き、浜に生活する組合員・地域住民の「暮らしの保障」に万全を期すことを通じて、美しい海と漁業を守り、豊かに安心して暮らすことのできる魅力ある地域づくりに貢献してまいる所存でございます。どうか本年も、JF共済に対しまして、皆様の特段のご高配を賜りますようお願いを申し上げる次第でございます。
 最後に、皆様方のご健勝と操業の安全及び大漁をご祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。
GREETING