水産試験場
マダイ・ヒラメの放流効果について
本県では、昭和50年からマダイ、昭和60年からヒラメの放流に取り組んでおり、現在では毎年、それぞれ20万尾を超える、全長約70〜90mmの稚魚が、県下一円で放流されています。
水産試験場では、市場調査等によりマダイ・ヒラメの漁獲動向を探り、放流効果がどの程度あるのかを調査しています。今回は、市場調査結果をもとに推定した放流効果について、ご紹介します。

1.マダイの放流効果について

(1)漁獲量の推移
図1のとおり、マダイの漁獲量は、昭和50年代前半は50トン前後で推移していましたが、本格的な種苗放流が始まった昭和55年以降は増加傾向を示し、平成8年には過去最高の160トンを記録しました。これは昭和50年の約3倍であり、種苗放流の効果と考えられます。
その後、平成14年までは75〜100トン台での増減を繰り返し、平成15年〜18年は80トンを超える水準で推移していましたが、平成19年には75トンに減少しました。
その後、平成20年には93トンに増加しましたが、21年に48トンと、半減しています。
(2)毎年の放流魚混獲状況
表1は、本県のマダイ漁獲量のうち、放流魚の重量と割合を推定したものです。
平成4〜21年(18ヵ年)において、放流魚の平均混獲重量は全体の11%の11トンと推定されました。
  重量(トン)
全体 放流魚 割合
H4 104 12 12%
H5 112 12 10%
H6 96 14 14%
H7 96 13 13%
H8 160 21 13%
H9 130 15 11%
H10 87 14 16%
H11 104 22 21%
H12 75 9 12%
H13 82 7 9%
H14 106 13 12%
H15 85 9 11%
H16* 85 9 11%
H17 86 8 10%
H18 82 4 5%
H19 75 4 6%
H20 68 4 6%
H21 48 3 6%
平均 93 11 11%
表1 毎年のマダイ放流魚混獲状況
*平成16年の「全体」は、他県海域水揚げ分の重量、生産額を除外した数値
FISHERIES EXPERIMENT