水産試験場
(2)毎年の放流魚混獲状況
表3は、本県のヒラメ漁獲量のうち放流魚が混獲されている重量と割合を、市場調査等の結果により推定したものです。
全海域における放流魚の混獲量が算出できるようになった、平成12〜20年(9カ年)における平均混獲重量は全体の16.3%の5.8トンと推定されました。
  重量(トン)
全体 放流魚 割合
H12 32 5.5 17.2%
H13 33 7.3 22.1%
H14 30 5.3 17.7%
H15 28 4.2 15.0%
H16 35 2.6 7.4%
H17 47 7.3 15.5%
H18 41 4.8 11.7%
H19 39 10.6 27.2%
H20 37 4.6 12.4%
平均 36 5.8 16.3%
表3 毎年のヒラメ放流魚混獲状況
(3)放流群別の放流ヒラメ回収状況
表4は、放流された年ごとのヒラメ放流群について、各群各年齢ごとに漁獲による回収尾数、重量、回収率を、ヒラメの漁獲量が比較的多い県中部地区(都農町から宮崎市)において、より詳細なデータを基に推定を行ったものです。
平成5〜13年放流群の平均回収尾数は約5千尾、重量は約3トン、平均回収率は 約2.3%と推定されました。
マダイ・ヒラメの放流魚は、それぞれ毎年、平均すると水揚げ全体の十数%を占めるものと推測されますが、種苗放流は、この漁獲による直接的な放流効果とともに、放流魚が子供を生むという二次的効果により、資源量全体の底上げに寄与することが期待されます。
今後、放流効果をより高めつつ、マダイ・ヒラメ資源を維持し、増やしていくためには、経済価値の低い、小型の若齢魚の漁獲を抑えるなどの、資源に負荷を与え過ぎない効率的な漁業を行うとともに、放流時においては、放流稚魚を弱らせてしまわないように取扱いをいっそう注意深く行うなど、資源の管理と適正な放流手法の実践が重要であると考えています。
日向灘のマダイ、ヒラメの安定漁獲に向けて、試験場も浜も、みんなで頑張りましょう。
21日 九州ブロック普及指導員研修会(宮崎市) 26日 第52回宮崎県青年女性漁業者交流大会(宮崎市)
22日 第344回海区漁業調整委員会(宮崎市) 29日 第281回内水面漁場管理委員会(宮崎市)
26日 平成22年度宮崎県水産振興祭(宮崎市)    
FISHERIES EXPERIMENT