|
図4.耳石(目の後方の頭骨中に1対) |
|
図5.耳石横断面と年輪 |
|
図6.耳石表面と年輪 |
|
図7.児湯地区雌雄別カサゴの年齢と平均的全長の関係
(※9才以上は9才と併せて表現) |
|
年齢査定方法
|
次に、漁獲されたカサゴは一体何才が何尾いるのかを推定することになりますが、前出の市場調査では、大きさや雌雄のみしか情報が得られません。
雌雄、大きさから年齢を推定するために、事前に、雄雌それぞれの年齢と大きさ(成長)の関係を掴んでおかなければなりません。
個々の魚の年齢を求めるわけですが、年齢を見分ける方法として、魚種により鱗、骨、耳石(扁平石)の日輪や年輪の輪紋の数を用いる方法が知られています。
水試では現在、カサゴの頭骨の中の耳石(図4)という骨の輪紋(年輪)の数から判定しています。取り出した耳石を、中心を含む短軸方向に正確に割断し、薄い切片として、その断面を顕微鏡で観察して輪紋数を求める横断面法と、耳石をそのままキシレンという有機溶媒に浸漬した状態を直接顕微鏡で観察して輪紋数を求める表面法があります。
横断面法(図5)は手間がかかりますが、より正確に輪紋を観察できるといわれています。一方、表面法(図6)は迅速に査定できますが、高齢魚の輪紋は観察しにくくなるといわれています。
現在は、データの迅速な蓄積を目的に表面法を採用して年齢査定を行っています。
輪紋(不透明な年輪)は1年に1本、おおむね雄は春先から夏、雌は初夏から秋にかけて形成されますので、いつ漁獲された雄か雌かにより、1月1日生まれと仮定して輪紋の本数を基に推定します。ちなみに、図6は、雄の6月の耳石で輪紋が4本で4才と判定しています。
このようにして、調査の主要地区となっている児湯地区で入手できたカサゴ約2800尾のデータから表した年齢と平均的全長の関係(グラフと式)が図7です。
平成18年までのデータから求めた関係式から2才の6月時点での平均的全長で雄が185mm、雌が154mmと推定され、雌に比べ雄の成長がよいということがわかります。 |
|