水産試験場
水産試験場からのお知らせ ―水産試験場―

(1) 平成19年度の水産試験場の新規・重点事業の紹介

産試験場の試験研究につきましては、日頃から情報提供や試験操業へのご協力をいただき深く感謝申し上げます。
 水産試験場では、資源部、増殖部、生物利用部の3部体制をとり、それぞれ「漁業の効率化と資源の適正管理のために」「豊かな海づくりのために」「水産物の安全性と品質向上のために」をキーワードに試験研究を進めています。
 これらの部で19年度に取り組みます新規・重点事業の一部につきまして、紹介します。

1. 資源回復計画検討対象種の資源生態に関する研究 (H19〜21:資源部)

曳網漁業は、その特性上、本来目的としない生物の混獲を生じやすい漁業であります。これまで漁業者間で、資源管理協定による漁獲管理を行ってこられましたが、より積極的な資源管理の実現のために、小型底曳網漁業の包括的資源回復計画の作成について平成19年度に検討されます。この中で、これまで再放流してきた小型魚等の生残状況を高めることを目的にシャワー散布による効果を明らかにし、併せて、活魚率向上への効果、鮮度保持効果等による魚価への影響を明らかにします。

2. 主要浮魚類の漁場形成要因の把握による今日の漁場予測技術の開発 (H19〜23:資源部)

ワシ・アジ・サバ等の主要浮魚類については、日向灘への来遊パターン等の研究により、計画的操業に必要な長期的な来遊予測技術の開発を行っています。しかし、漁場が「いつ」、「どこ」に形成されるか具体的な知見はありません。そこで、主要浮魚類の漁場と日向灘の海況との関係を明らかにし、漁場形成要因を把握することにより、今日の漁場を予測する技術を開発します。

3. 高度漁海況情報による漁場形成要因解明試験 (H18〜22:資源部)

ツオ・マグロ漁業における漁場の探索作業は、漁を左右する最も重要な漁労作業の一つです。また、近年の燃油高騰は、探査に係る燃料経費を押し上げ経営に大きな負担となっています。漁場探査には、さまざまな探査機器と同様に人工衛星による海況情報が重要な道具として使われていますが、より効率的な探査を目的に、この人工衛星情報と現場の漁海況情報を重ね合わせて解析し、漁場を予測する技術を開発します。

4. アカアマダイ放流による生物特性の把握 (H19〜23:増殖部)

マダイは、沿岸漁業対象魚種の中の重要魚種の一つであります。しかし、近年、漁獲が低迷しており、資源の減少が危惧されています。現在、漁業者間で資源回復のための取り組みが行われていますが、目に見える効果は今のところあがっていません。そこで、より積極的な取り組みとして、種苗放流による資源増大を検討しています。このために、効率的で効果の高い放流技術を開発します。

5. 核藻場の造成によるガラモ場復興試験 (H17〜21:増殖部)

場が減少傾向にあり、水産資源への影響が懸念されているのは周知のことです。
 藻場の維持と増大を図るために、藻場造成技術を開発することは、水産資源を維持していく上で重要なことです。これまでの調査・研究から、藻場減少要因として魚類等による食害が大きな要因であることが明らかになりました。食害が制限要因と想定される県南ガラモ場において、この食害を人為的に抑制する核藻場の造成技術を開発します。

6. カワハギの種苗生産技術開発 (H18〜22:生物利用部)

ワハギは、1年半程度の飼育で出荷でき、高値で取引されていることから、養殖対象魚種として有望であります。しかし、種苗生産技術が確立されてなく、高価な天然種苗に頼っているために、安価で安定した種苗供給によるコストの削減が必要であります。このために、カワハギの種苗生産技術を開発します。

7. 低コスト飼料改善法の開発 (H18〜20:生物利用部)

殖魚の飼料である魚粉が、中国などの需要の急増と海外での原魚の漁獲減少により大幅に値上がりし、養殖経営に大きな影響を及ぼしているところです。このため、さらなるコスト削減や安全安心な食品としての魚を作るために、カンパチを対象に養殖飼料の栄養成分を明らかにし、安価な餌で健康でかつ成長が良く、さらに品質についても分析したうえで低コストの飼料を開発します。

8. 水産物鮮度保持マニュアルの作成 (H17〜19:生物利用部)

獲物を消費者の手に届くまで高鮮度に保つことは、安全・安心で美味しい食材を提供する産業として重要なことです。このためには、水揚げ後の取扱と輸送時の温度管理が大切ですが、現在は、水揚げ後の取扱方法や輸送の際に使われる氷の量は定められておらず、個人の感覚的な判断で処理されているため、ロットによっては鮮度が維持できず、クレームの発生因となることもあります。このために、消費地まで高鮮度を保ち、低コストの活けしめ方法、活けしめ後の冷却時間,輸送時の注意点等をマニュアル化します。

(2) 水産試験場常設展示場の設置のお知らせ

産試験場では、県民のみな様方に、水産試験場の業務と本県の水産業の一端に触れていただき、水産業や海への関心を広げていただきたいと考え、水産試験場内に水産試験場の成果の概要資料や漁具等の常設展示施設を開設しました。お近くにお越しの際は、是非、水産試験場にお立ち寄りください。
平成19年度県関係人事異動

農政企画課

後藤 仁敏 農政水産部長 宮崎県議会事務局長
西田 二朗 次長(総括) 西臼杵支庁長
佐藤 信武 次長(水産担当) 水産試験場長

水産政策課

桑原 智 課長 水産庁資源管理部遠洋課
課長補佐
吉田 正彦 課長補佐(総括) 人権同和教育室 室長補佐
管理担当
坂下 利雄 港湾課 主査
水産企画担当
中村 充志 (主査) 水産試験場 主任研究員
担い手流通担当
樹 和彦 (研修員) 宮崎県漁業協同組合連合会 漁政課
漁業調整担当
岡田 俊明 主任技師 宮崎県漁業協同組合連合会
販売課係長
漁業取締船たかちほ
甲斐 英樹 主任技師 県立高等水産研修所 主任技師
団体金融担当
大崎 政典 主幹 中部農林振興局主幹兼水産係長
田中 成尚 主事 新規採用

漁港漁場整備課

関屋 朝裕 課長 県立高等水産研修所長
管理担当
津野 哲雄 主査 延岡保健所 主査
本 年弘 主事 県立日南病院 主事
振興担当
南 隆之 主任技師 (財)宮崎県水産振興協会 技師
計画担当
大村 英二 副主幹 水産試験場 資源部 主任研究員
整備担当
中野 忠浩 主査 都城土木事務所 主査
岩浦 祥太郎 主査 児湯農林振興局 主査

県立高等水産研修所

山田 卓郎 所長 水産試験場 副場長兼研究企画主幹
大木 雅彦 主幹兼主任 南那珂農林振興局 主幹兼係長
井上 浩 主任技師 漁業取締船 たかちほ 主任技師

水産試験場

田代 一洋 場長 部参事兼漁港漁場整備課長
田中 宏明 研究企画主幹 資源部長
管理課
野中 求 主幹 営農支援課 主幹
原田 友紀恵 主任主事 企業局総務課 主任主事
増殖部
米村 輝一郎 主任研究員 水産政策課 主査
資源部
林田 秀一 部長 漁港漁場整備課 主幹
溝口 幸一郎 技師 東臼杵農林振興局 技師

いきいき宮崎のさかなブランド確立推進協議会

中村 直樹 都城保健所 次長(総括)

(財)宮崎県内水面振興センター

伊東 惇一 宮崎県立図書館長

退職者

児玉 康広 県立高等水産研修所
池田 孝眞 いきいき宮崎のさかなブランド確立推進協議会副会長兼事務局長
3月の動き(県関係)
1日 県立高等水産研修所 修業式 (日南市)
5日 ぶり養殖関係県担当者会議 (東京都)
9日 平成19年度水産庁新規事業説明会 (宮崎市)
15日 第321回海区漁業調整委員会 (宮崎市)
16日 平成18年度水産業・漁村振興協議会 (宮崎市)
FISHERIES EXPERIMENT