漁政
全近かつ協バリ島視察について
国近海かつお・まぐろ漁業協会(会長 三鬼則行)は、平成23年9月26日(火)〜30日(金)までの5日間、当協会が主催する漁船マルシップ制度対策協議会のインドネシア開催に伴いバリ島を訪れた。全近かつ関係者11名(本県からは2名)が参加した。
今回の視察は、まぐろ延縄漁業の水揚地であるバリ島ベノア港を訪れ、インドネシア船員の乗船経験等の内容把握や現地関係者と意見交換を行った。

9月28日(水)ベノア港視察及び船員との意見交換

ベノア港はバリ島唯一のまぐろ延縄漁業の水揚地であり、当日は晴天に恵まれ、近海で獲れたまぐろ類(本マグロ、メバチ、キハダ、ビンチョ)等の水揚げを視察することが出来た。
各船のまぐろの取り扱いはあまり丁寧ではなく、炎天下の中、氷もあまり効いてない状態で水揚げされ、道を隔てて隣接する水産会社に運ばれ、氷詰めの後カナダ、日本他に空輸されるとのことであった。
当港では水産会社が10社あり、企業が有するまぐろ船が操業を行い、入港するまぐろ船は約450隻、56トン船が多く、25メートルの枝縄に針が1,200本、餌は、イワシ、ムロ、イカ、主な操業場所はインド洋、バリ島北側であり、漁が終わればすぐに帰港するのではなく、洋上で運搬船に荷を乗せ替える船もあるとのことであった。
場所を移動し、航洋関係会社の現地マンニング会社マップ社で育成している船員から操業内容等について意見交換を行った。
5名の船員は、今年水産学校を卒業、56トン、サムドラ丸に乗船したとのことであった。
12名の船員で6名×2班でワッチを組み、投げ縄を7時〜12時まで行い、揚げ縄を14時から明け方5時までの操業。
食事は、6時30分−パン、8時−ライス、14時−ライス、20時−ライス、揚げ縄終了後−ラーメン。食事にかかる費用は1日1名約220円。
船からの支給品は手袋、長靴、カッパ、嗜好品については自腹。
5名の内4名は1日に準備を含めて10分×5回お祈りをし、1名は全くしない。ラマダン時期も操業する。
マップ社では、6ヶ月まぐろ延縄漁船に船員として乗船させ、終了した者の中からジャカルタ近郊のバンドンで6ヶ月の日本語研修を行いながら派遣待機するとのことであった。

29日(木)現地関係者と意見交換

現地マンニング会社
三高水産(エサ・ナガ、セカイ・ヒカリ)航洋(マップ)
ヌサンタラ(ホトジマ・ツナ・インドネシア)
・漁船マルシップ制度は、日本のまぐろ延縄船操業になくてはならない制度になっていることは、全ての関係者が理解しているところである。
しかしながら、近年、船主、マンニング会社、マルシップ船員に様々な意見の相違がみられ、色々な事件も発生している。
現地のマルシップ関係者を交えて、この制度が将来に渡り使えるように意見交換を行った。

FISHING POLITICS