| 
               
                |  |   
                | 今回は、平成22年7月27〜28日に開催された太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報会議の結果について紹介します。 |  
               
                | [黒潮] | ◆都井岬の黒潮流軸は、4月〜5月初旬に「接岸」〜「やや離岸」で推移し、5月中旬から離岸傾向を示し、5月下旬〜6月初旬まで「著しく離岸」となった後,現在に至るまで「接岸」〜「やや離岸」で推移している。 |   
                | [沿岸水温] | ◆沿岸海洋観測による日向灘の水温(0m、50m、100m層より判断)は,平年値(1972〜2008年度平均)と比べて、4月に「平年並み」、5〜7月に「やや高め」で推移した。 |  
               
                | [黒潮] 
 | ◆8〜9月初旬に「離岸傾向」、9月下旬〜10月初旬に「接岸傾向」となった後に、10月下旬〜12月に「離岸傾向」で推移する。 |   
                | [沿岸水温] | ◆日向灘の水温は、8〜11月は「平年並み〜高め」、12月に「平年並み〜低め」となる。 |  
               
                | 
                     
                      | ◆まき網による漁獲量は7トンの前年比3%,平年比(2005〜2009年の平均値,以下同じ)1%で、予測どおり低調に推移した(統計上は1月と6月のみの漁獲)。漁獲のみられた1月は年明け1歳魚(漁海況速報)、6月は北部海域で被鱗体長9-12cm主体,中部海域で12-15cm主体の当歳魚で,どちらの海域もウルメ主体の群れに混じっている状況であった。 ◆日向灘南部大型定置網の4-6月の当歳魚推定漁獲量(伝票+雑魚に占める推定漁獲量)は7トンで前年の9倍であった。サイズは10cm前後と12-14cmであった。
 |   
                      | 予測(2010年8月〜12月) |   
                      | ◆北薩〜熊野灘(まき網,定置網) ◆来遊量:紀伊水道外域以西では主に0歳魚を漁獲対象とし、前年並あるいはそれを下回る。熊野灘北部では0,1歳魚を主体に2歳魚が若干混じり、前年並。
 ◆漁期・漁場:期を通じて。
 ◆魚体:紀伊水道外域以西では12〜18cmの0歳魚主体に一部1歳魚混じり。熊野灘北部沿岸では1歳魚(18〜21cm)と0歳魚(12〜17cm)を主体に若干2歳魚以上(22cm以上)が混ざる。
 |  |  
  |  
               
                | 
                     
                      | ◆まき網による漁獲量は1,063トンの前年比38%、平年比45%で、予測に反し低調に推移した。1-4月は年明け1歳魚(漁海況速報)、5月以降は当歳魚(北部海域は被鱗体長7-12cm、中部海域は12-14cm)が漁獲対象であった。 ◆日向灘南部大型定置網の4-6月の当歳魚推定漁獲量(伝票+雑魚に占める推定漁獲量)は25トンで前年比217%であった。当歳魚のサイズは、3月が5-6cm、5月が7-9cm、5-6月が8-11cmと12-14cmであった。
 |   
                      | 予測(2010年8月〜12月) |   
                      | ◆北薩〜熊野灘(まき網,定置網,棒受網,多鈎釣) ◆来遊量:北薩及び薩南海域では前年を下回る。日向灘では前年並〜上回る。豊後水道南部では前を下回る。土佐湾では前年並〜下回る。紀伊水道外域では前年を下回る。熊野灘では極めて好漁であった前年を下回る。
 ◆漁期:土佐湾の多鈎釣は11 月から。他は全期間。
 ◆魚体:7〜18cm の0 歳魚が主体。
 |  |  
  |  |  |