海幸彦
かつお漁業危機突破決起大会
お魚料理講習会
平成21年度漁業生産統計
県かつ高知シンポジウム
外国人研修制度見直し
漁船救助システム紹介
組合長・参事合同会議
宮崎海洋高等学校実習船「進洋丸」出港式
カツオフェアー会議
三ッ元職員退職
管理職会議
3周年フェアー
スタンプラリー
平成22年上半期の長期海況予報について-資源部-
1月の動き(県関係)
青年漁業者交流大会
旋網役員会
1月の動き
2010.2トップへ
バックナンバー
JF宮崎漁連トップページ
日南市漁業協同組合女性部水産物加工グループ
代表 竹井友子さん
■日南市漁協の水産加工センターがあるのは、大堂津駅から入った大堂津漁港の一角。
ここで加工品づくりをされているんですね。
ここは平成6年頃に、シイラがたくさんとれて、そのすり身を作るために作られた加工センターなんですよ。獲れすぎて困るくらい獲れたようですが、加工センターができたら次第に獲れなくなって、一時は閉める話も出てました。自然相手のことですからね。
その後、女性部加工グループが使うようになったんです。ここには、大型の冷凍庫や、ミンチにする機械、パッケージの機械まであるので、あとはアイデア次第で頑張ってます。
■おすすめの人気商品は何ですか?
ギフトには「宮崎かつお うみっこ節」や、真空パックした天ぷらの「おおどつ天」、温めるだけで食べられる「鰹ボール」とか、いろいろありますよ。
イベントでは実演販売も行うので、すり身を使った「魚うどん」や、揚げたて天ぷらの実演、鰹バーガーも人気あります。
■そういった商品のアイデアは、どうやって生まれるんですか?
みんな家庭でいろんな魚料理を作っているメンバーですから、こんなのはどう?とか、こんな味付けはどうだろう?とか。昔ながらの味や料理がベースになっていますね。「宮崎かつお うみっこ節」がその代表ですね。
■「宮崎かつお うみっこ節」は2006年に宮崎県水産物ブランドの第5号認証を受けていますね。
その作り方を教えてください。
大堂津港はカツオの一本釣り漁が盛んで、ある程度保存が利く家庭料理として作られていた「かつおしょうゆ節」がベースです。
新鮮なカツオをさばいて、一度煮たあと、醤油、砂糖、焼酎など漬け汁につけ込んだものです。今はこれを真空パックにして商品化しました。
そのアイデアを生かして、食べやすい切り身で作ったり、腹身を使ったり、今度は調味料も使い切る加工品を作っていきます。
時には、新しい商品のアンケートを取りながら改良していくこともあるんです。例えば、シイラは身が傷みやすくて加工が難しく、試食アンケートをとると、味つけ加減など食べた人の反応がよくわかります。そういうのも大いに参考にします。
[
前のページ
][
次のページ
]
No.604 2010.2.1発行
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.