水産試験場
水産試験場からのお知らせ ―水産試験場―

(1) 平成20年度の水産試験場の新規・重点事業の紹介

産試験場の試験研究につきましては、日頃から情報提供や試験操業への御協力をいただき深く感謝申し上げます。
 水産試験場では、資源部、増殖部、生物利用部の3部が、それぞれ「漁業の効率化と資源の適正管理のために」「豊かな海づくりのために」「水産物の安全性と品質向上のために」をキーワードに試験研究を進めています。
 これらの部で20年度に取り組む新規・重点事業の一部につきまして、紹介します。
1. 資源回復計画検討対象種の資源生態に関する研究(H19〜21:資源部)
の事業は、昨年度から実施しており、これまでに、現場で問題等を調査して、小型底曳網漁業者の皆さん方が包括的資源回復計画を検討される上で解決すべき点の整理と方向性を検討しました。
 資源管理を実施するにあたっては、漁家所得の減少がその実効性の妨になることが十分予測されますので、未利用魚の活用や、鮮度保持効果等による魚価向上の検討を実施して、漁獲物の効果的な活用方法を明らかにしていきます。
2. 日向灘に来遊するブリの資源構造・回遊生態の解明(H20〜24:資源部)
季に定置網漁業等で漁獲される大型のブリは、日向灘の重要な水産資源です。しかし、これまで、その生態・回遊経路は十分には明らかではなく、資源や来遊状況を推測することは困難でした。そこで、ブリの移動位置が解析できるデータ記録型の標識をブリに装着し、その回遊生態等を明らかにします。
3. 高度漁海況情報による漁場形成要因解明試験(H18〜22:資源部)
つお・まぐろ漁業における漁場の探索は、漁を左右する最も重要な漁労作業の一つです。また、近年の燃油高騰は、探査に係る燃料経費を押し上げ経営に大きな負担となっています。漁場探査には、さまざまな探査機器と同様に人工衛星による海況情報が重要な道具として使われていますが、より効率的な探査を目的に、この人工衛星情報と現場の漁海況情報を重ね合わせて解析し、漁場を予測する技術を開発します。
4. アカアマダイ放流による生物特性の把握(H19〜23:増殖部)
沿岸漁業で重要魚種の一つであるアマダイは、近年、漁獲が低迷しており、資源の減少が危惧されています。現在、漁業者間で資源回復のための取り組みが行われていますが、目に見える効果はあがっていません。そこで、より積極的な取り組みとして、種苗放流による資源増大を検討するため、試験放流を行いその生物特性を明らかにします。
5. 本県沿岸の海域特性を考慮した藻場造成技術の確立(H20〜24:増殖部)
れまでの研究で日向灘の藻場が減少した原因を究明し、その大きな原因の一つであるウニの食害防除方法について試験を実施してきた結果、昨年度には、ウニの食害を受けにくい藻礁の開発に成功し、実用新案登録を行いました。
 これらの成果を基に、本年度からの新事業として藻場造成技術の確立を目指した試験に着手します。
6. カワハギの種苗生産技術開発(H18〜22:生物利用部)
ワハギは、1年半程度の飼育で出荷でき、高値で取引されていることから、養殖対象魚種として有望です。しかし、種苗生産技術が確立されておらず、高価な天然種苗に頼っているために、安価で安定した種苗供給によるコストの削減が必要です。今年度は、試験研究に着手し3年目となり、5,000尾の種苗生産を目標としています。
7. 養殖技術開発試験(H19〜21:生物利用部)
魚飼料の主な原材料である魚粉が、中国など国外需要の急増と海外での原魚の漁獲減少により大幅に値上がりし、養殖経営に大きな影響を及ぼしています。このため、さらなるコスト削減や安全安心な養殖魚を作るために、サンマを利用した養殖飼料の開発を行います。
8. 水産系廃棄物の再利用技術開発(H20〜24:生物利用部)
産加工残渣や混獲物は、水産系廃棄物として費用をかけて処分されています。しかし、これらは、未だ利用されていないだけであり、それらの有効性・活用方法を開発することができれば、有用な水産資源となります。これまでの試験研究で、シイラの魚皮に含まれるコラーゲンの抽出方法を開発しました。今年度からこのコラーゲンを活用した製品開発に取り組みます。
 水産試験場の研究テーマは、漁業者の皆様が困っておられることを技術的に解決することと考えていますので、問題点、疑問点がありましたどしどし御意見を頂きたいと思います。
FISHERIES EXPERIMENT