水産試験場
7〜9月 総水揚数量は8月、9月に急減し年間の底となり、魚種組成は 8月まではキハダ主体であるが、9月からメバチ主体に変わり、総単価は急上昇する。しかし総水揚数量がかなり低いため総水揚金額も低い。
区画収支では黒字区画はほとんどなく、沖縄周辺区画でも赤字となっている。
10〜12月 総水揚数量は10月以降上昇し、魚種組成の主体は11月以降メバチからビンナガに徐々に変わり、12月にはビンナガ主体となり、総単価は下がる。
区画収支では11月に日向灘、紀南海域でやや黒字区画があるものの、その他の区画では赤字区画が多い。

19トン階級 月別収支分析結果

1〜3月 総水揚数量は年間でもピークだが、魚種組成はビンナガ 7割以上で総単価は低い。区画収支では、1、2月は近い漁場で黒字区画が多いが、3月になると黒字区画が減り、遠い漁場では赤字幅が拡大。
4〜6月 総水揚数量は4月から急に下がり、魚種組成は5月以降キハダが主体に変わり、総単価は1〜3月に比べ上昇する。区画収支では沖縄周辺で黒字区画となっているが、紀南、伊豆沿岸から中南海域ではほぼ赤字区画となっている。5月以降三陸沖で黒字区画がみられる。
FISHERIES EXPERIMENT