水産試験場
水産試験場からのお知らせ ―水産試験場―

(1) 平成21年度の水産試験場の新規・重点事業の紹介

産試験場の試験研究につきましては、日頃から情報提供や試験操業への御協力を賜り、厚く感謝申し上げます。
水産試験場では、資源部、増殖部、生物利用部の3部が、それぞれ「漁業の効率化と資源の適正管理のために」「豊かな海づくりのために」「水産物の安全性と品質向上のために」をキーワードに試験研究を進めています。
これらの部で21年度に取り組む新規・重点事業の一部につきまして、紹介します。
1.主要浮魚類の資源生態に関する研究U(H21〜25:資源部)
れまで、イワシ、アジ、サバなど主要浮魚類の資源に関する研究、漁況予測手法の開発に取り組み、漁況予測に貢献してきましたが、現在、太平洋群の資源状況が大きく変化しつつあり、日向灘における資源生態について更に研究することにより、予測手法の精度の向上を図ります。
2. 高度漁海況情報による漁場形成要因解明試験 (H18〜22:資源部)
つお・まぐろ漁業における漁場の探索は、漁を左右する最も重要な漁労作業の一つです。しかし、燃油高騰は、探査に係る燃料経費を押し上げ経営に大きな負担となっています。漁場探査には、さまざまな探査機器と同様に人工衛星による海況情報が重要な道具として使われていますが、より効率的な探査を目的に、この人工 衛星情報と現場の漁海況情報を重ね合わせて解析し、漁場を予測する技術」を開発します。
3. 日向灘に来遊するブリの資源構造・回遊生態の解明(H20〜24:資源部)
季に定置網漁業等で漁獲される大型のブリは、日向灘の重要な水産資源です。しかし、これまで、その生態・回遊経路は十分には明らかではなく、資源や来遊状況を推測することは困難でした。そこで、ブリの移動位置が解析できるデータ記録型の標識をブリに装着し、その回遊生態等を明らかにします。平成20年度はブリの回遊に関係する水温が17℃という目安が分かりました。
4. 漁場環境を浄化・保全する生物の複合型増養技術の開発(H21〜25:増殖部)
枚貝等のろ過食性生物を増養殖することにより、周辺の水質浄化・保全が期待できますが、単独の増養殖では栄養塩類の回収はおこなえず、底質への環境負荷も懸念されます。そこで、藻類やデトライタス食性生物と複合的に生産することで、栄養塩類の回収や底質改善を図り、漁場環境を浄化・保全しながら行える「環境にやさしい複合型増養殖を実現する技術」を開発します。
5. 本県沿岸の海域特性を考慮した藻場造成技術の確立 (H20〜24:増殖部)
れまでの研究で日向灘の藻場が減少した原因を究明し、ウニの食害を受けにくい藻礁の開発などを行いました。これらの成果を基に、藻場造成技術の確立を目指した試験に着手ました。平成20年度から、ウニハードルや投げ込み式母藻投入具等の効果を検証しているところです。
6. 養殖技術開発試験・カタクチイワシ餌料化実証化試験(H19〜22:生物利用部)
魚飼料の主な原材料である魚粉が、中国など国外需要の急増と海外での原魚の漁獲減少により大幅に値上がりし、養殖経営に大きな影響を及ぼしています。このため、さらなるコスト削減や安全安心な養殖魚を作るために、サンマやカタクチイワシを利用した養殖飼料の開発を行います。
7. 水産系廃棄物の再利用技術開発 (H20〜24:生物利用部)
産加工残渣や混獲物は、水産系廃棄物として費用をかけて処分されています。しかし、これらは、未だ利用されていないだけであり、それらの有効性・活用方法を開発することができれば、有用な水産資源となります。
これまでの試験研究の成果を踏まえ、魚皮からのコラーゲンを活用した製品開発や機能性成分を含む魚介類による製品開発等を行います。
水産試験場の研究テーマは、漁業者の皆様が困っておられることを技術的に解決することと考えていますので、問題点、疑問点がありましたどしどし御意見を頂きたいと思います。
FISHERIES EXPERIMENT