| 
	
	| 
		漁協・漁連・信漁連が1組織になれば、組織全体のトータルコストの削減が図られ、財務内容の安定化につなげられる。信用事業の統合によるスケールメリットを生かし充実した金融サービスが提供できる。購買事業については、一括仕入等で仕入原価・コスト削減が図られ、低価格購買品の提供が実現できる。水揚拠点化と、集中集荷体制を確立させ、仲買人の集中化・オープン化により、魚価向上が期待できる。県内産地市場での地区外手数料は廃止の方向で検討も可能となる(負担軽減)。1単協ではむずかしい流通・価格対策に取組み、水産物の価格向上につなげられる。広域的な資源管理と、漁場環境保全対策が可能となる。 |  | 
  
  | 
  	単独行動→何事も自前で処理。組織は先細りの状況となり、生産力は低下する中、収益確保が困難となることも考えられる。組合維持のため、職員の削減等も考えられ、更には、事業縮小を余儀なくされる事態も予測される。このため、組合員へのサービス低下や、漁業の衰退が懸念される。欠損金が生じた場合、これを補填するため組合員の負担が増大することが予想される。(例えば販売手数料・購買手数料の引き上げ)財務状況が悪化(各種事業の固定化債権等の増加)してくると資金不足を生じ、組合経営が行き詰ることが心配される。正組合員20人未満で法定解散となる。 |  |