水産試験場

[マアジ]

経過(2008年8月〜12月)
◆まき網による漁獲量は166トン(前年比22%,平年比8%)。
◆まき網による漁獲量は7月以降100トン未満/月の低調な漁況で推移し,2008年下半期は不漁であった前年をも下回り,1990年以降で最低(1961年以降でもワースト2)の漁獲であった。
◆まき網の漁獲サイズは,7〜8月が10-15cmの当歳魚,10月が16-17cmモードの当歳魚主体,11月はマルアジに混獲されたマアジで(重量比7:3)13-14cmモードであった。
◆定置網の漁獲サイズは,7〜8月が10-15cmの当歳魚,10月が15cmモード主体の当歳魚主体,11月に入り22-23cm,24-26cmモードが主体となった。
予測(2009年1月〜6月)
◆北薩〜土佐湾(まき網、定置網)
◆来遊量:北薩〜薩南では主体の1歳魚は前年を上回り,2歳以上は前年並み。全体として前年を上回る。日向灘〜豊後水道西部では前年並みか前年を下回る。豊後水道東部では前年を下回る。宿毛湾では前年並み。土佐湾では前年を下回る。
◆魚体:15〜22cm(1歳魚)が主体。期後半には4〜12cm(0歳魚)が来遊する。

サバ類]

経過(2008年8月〜12月)
◆まき網による漁獲量は6,874トン(前年比603%,平年比247%)
◆日向灘では期を通じてゴマサバ主体となる。まき網では7月末からゴマサバの漁がまとまりだし,7月が1,192トン,8月が1,769トン,9月は4,208トンと好漁が続いたが,10月以降の漁獲は減少傾向で推移した。当期は特に9月の漁獲量が多く,都井岬〜足摺岬沖における黒潮の離接岸変動も日向灘での漁場形成に好影響したと考えられた。
◆大型定置網の漁期が10月から始まり,未集計であるが10〜11月は南部定置網でサバが好漁であった(市場調査)。逆に北部の定置網では低調であった(市場調査)。
◆まき網の漁獲サイズは,7月末が29cm,8月が26-28cm,9月が27-28cm,10月が29cmモードであった。定置網の漁獲サイズは,10月が28-30cmモード,11月が30-31cmモードであった。ともに2007年級が主体であったと考えられた。
予測(2009年1月〜6月)
◆薩南〜豊後水道(まき網,定置網)
◆来遊量:マサバは低水準。ゴマサバ1歳魚は,薩南では前年並み,日向灘〜豊後水道では前年を下回る。2歳魚は前年を上回る。3,4 歳魚は低い水準。サバ類全体としては,薩南では前年並み,日向灘〜豊後水道では前年を上回る。
◆漁期:期を通じて漁獲される。
◆魚体:ゴマサバが主な漁獲対象となる。29〜33cm(2 歳魚)主体に,薩南海域では25〜31cm(1 歳魚)が,豊後水道では期前半は35cm 以上(3 歳以上),期後半は30cm 以下(0歳魚)がそれぞれ混じる。
1月の動き(県関係)
9日 第50回青年・女性漁業者交流大会(宮崎市)
9日 宮崎県水産試験場試験研究発表会(宮崎市)
1月の動き
5日 仕事初め式 13日 料理講習会(飯野高校)
9日 青年・女性漁業者交流大会 23日 料理講習会(本庄高校)
FISHERIES EXPERIMENT