水産試験場


図3 ワクチン接種14日後に
β溶血性レンサ球菌症原因細菌で
攻撃したカワハギの死亡状況
○:対照区(PBS(-)を0.1mL腹腔内接種)
▲:市販ワクチン接種区。
各試験区に6.0×101CFU/FISHとなるよう
菌液を腹腔内接種して攻撃した結果を示した。
*:対照区と比べ有意な差が認められた(p<0.01)。
3 養殖カワハギのレンサ球菌症予防を考える
2でお示ししましたとおり、カワハギ養殖生産効率を向上させるため、レンサ球菌症対策が必要となりました。幸いにも、2つのレンサ球菌症には、他魚種で効果的なワクチンが市販されています(α溶血性レンサ球菌症ワクチンはブリ類で、β溶血性レンサ球菌症ワクチンはヒラメで承認)。このため、これら市販ワクチンがカワハギにも効果があるか、ワクチン試験を行いました。このうち、β溶血性レンサ球菌症のワクチン試験結果を図3に示しました。結果をみれば、一目瞭然ですが、ワクチン接種によりβ溶血性レンサ球菌症の死亡が低減しました。また、今回紙面の都合上、お示しできませんが、ブリ類で市販されるα溶血性レンサ球菌症ワクチンもカワハギに対してワクチン効果があることを確認しています。残念ながら、これらワクチンはカワハギに対して、承認されたものではないので、現状では他の承認ワクチンのように養殖業者の皆様が使用することはできません(この結果を見て使用しないで下さい)。ただ、今後、出来るだけ早く養殖業者の皆様が使用できるよう、技術開発を進めていく予定です。

4 養殖カワハギに適した配合飼料や飼育管理を考える
これについても、2で触れましたが、カワハギ専用飼料は、今のところありません。このため、マダイ用、アジ用、トラフグ用EP飼料やモイストペレットなど、養殖業者によって様々な飼料を使っているようです。このため、養殖業者によっては、通常1年程度で出荷可能となるはずのカワハギが出荷サイズに育たない、またよく分からない死亡が発生するなどの事態になるようです。近縁種のトラフグでは、マダイやブリ類と比べ、タンパク質含量が高く脂質含量が低い配合飼料が適していると言われています。このため、異なるタンパク質含量と脂質含量を含む配合飼料を試作し、飼育試験を行いました。通常、配合飼料はその品質を知るために、タンパク質と(脂質を含んだ)カロリーの割合を分析し、DE/DCP比で示されます。この割合が高いほど、タンパク質含量が低く、脂質含量が高い飼料であり、低いほど、逆となります。今回、DE/DCP比が70台、80台、90台の飼料を試作しました。メーカーによって配合組成は異なるものの、70台は概ねトラフグ用配合飼料を、90台はマアジやマダイ用配合飼料を、80台はその中間をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。飼育試験の結果を表2に示しました。その結果、全体的にはDE/DCP比が70台の配合飼料が最も良い結果となりましたが、成魚期試験では一部試験ステージにおいて、DE/DCP比が90台の配合飼料給餌区が他の配合飼料給餌区と比べ、増肉係数が良い結果となったことから、特に成魚期においては成長ステージに応じて配合飼料を使い分ける可能性が示されました。しかしながら、脂質含量の高い飼料を給餌すると、比肝重値(この価が高くなると肝臓が大きい傾向を示す)が高くなり、肝臓中の脂質含量も高くなること、また試験全体を通じて、脂質含量の高い配合飼料を給餌すると肝機能を示す数値が悪い傾向にあったことから、脂質含量の高い配合飼料を給餌する場合は、成長ステージや配合飼料の質に十分注意する必要がありそうです。
また、今回は財団法人宮崎県水産振興協会が平成23年度に種苗生産した稚魚(選別小群)を水産試験場に搬入し、陸上水槽で約11ヶ月間飼育しました。結果(表2)を見ていただけると分かるとおり、人工種苗でも1年で出荷サイズ(約300g)程度まで成長することがおわかり頂けると思います。このことから、 人工種苗は今後、カワハギ養殖の重要な戦力となりえると考えられました。
では、なぜ養殖現場において人工種苗での飼育が難しいという声があがるのでしょうか?この疑問については、実際に周年飼育を行うことでヒントが得られました。まず、カワハギは人工・天然にかかわらず、種苗導入5〜20gサイズにおいて、飼育管理に不具合が生じると噛み合いが顕著に発生します。具体的には餌が足りない場合や魚のサイズにバラツキが大きい場合に多発するようです。カワハギはトラフグと同様、1日に複数回(種苗導入時は少なくとも1日3回以上)給餌すること(自動給餌器を活用すると良いかもしれません)、サイズをきちんとそろえて飼育管理することに注意すると、噛み合いが少なくなる傾向にあります。また水槽飼育では、(ヒラメ養殖で実際に活用されている)水中ポンプ等で流れを作ってあげると噛み合いが減る傾向にあります。さらに、飼育水温ですが、飼育試験で低水温(概ね14℃以下)になると摂餌が急激に悪くなったこと、また養殖現場において12℃以下で飼育した場合、死亡事例が発生したことから、カワハギは低水温に注意する必要がありそうです。飼育管理にあたっては、このような点について注意してもらえると、飼育管理が楽になるかと思います。

5 最後に
本研究においては、宮崎大学村田名誉教授、吉田教授をはじめ、財団法人松岡科学研究所、日清丸紅飼料株式会社水産研究所、財団法人宮崎県水産振興協会より、多大なるご指導・ご協力を頂きました。ここに感謝申し上げます。
今月の主だった動きはありません
FISHERIES EXPERIMENT