水産試験場

3.アマダイ類 資源レベル「低位」資源動向「横ばい」

アマダイ類は主に延縄漁業で漁獲され、漁獲量は平成元年の250トンをピークに減少し、近年は10トン台で低迷しています。平成元年の漁獲のピークは活きエビを使った操業で過剰な漁獲圧がかかったと考えられています。

【評価内容と提言】

資源レベルは、昭和54年からの資源量指標値で直近の平成25年は下位25%以下にあり、低位水準と判断されました(図5)。また、資源動向は、推定資源量が年間4.4%の減少を示し±5.0%の変化内にあることから横ばいと判断されました(図6)。
提言では、親魚量を増やす必要があるとし、小型魚保護を目的とした針サイズの規制、産卵親魚保護のため産卵期の禁漁が示され、また資源管理シミュレーションから種苗放流も効果があることが示されました。

4.カサゴ 資源レベル「中位」資源動向「横ばい」

カサゴは、延縄、刺し網、釣り漁業などで漁獲され、漁獲量は平成元年、2年には40トンを超える漁獲がありましたが、平成16年には11トンまで減少しました。そのため平成17年にカサゴ資源回復計画が策定され、禁漁期の設定、小型魚の再放流、種苗放流などの管理措置がスタートしました。

【評価内容と提言】

資源レベルは、平成元年からの推定資源重量で直近の平成25年は上位25%〜下位25%の間にあり、中位水準と判断されました(図7)。また、資源動向は、推定資源重量で年間2.8%の増加を示し±5.0%の変化内にあることから横ばいと判断されました(図8)。
提言では、資源尾数は確実に増加していることから、現行の資源回復計画の取り組みは妥当と考えられるとし、一方、資源回復計画の目標値である漁獲量30トンの水準は未達成なので、引き続き管理措置等の取り組みについて検討が必要とされました。
FISHERIES EXPERIMENT