水産試験場
藻場の拡大状況 -増養殖部-

図1 平成21〜22年度の藻場(茶色部分)

図2 平成27年度の藻場(白色部分)

はじめに

「藻場」は、魚介類の産卵や生育の場となる上、海水の浄化機能も有する、とても大切な場所です。ところが全国的に、また本県でも、この藻場が衰退する「磯焼け」が発生・継続しています。
「磯焼け」の主な原因は、冬から春の水温上昇により海藻を食べるウニや魚の食べる量が増え、動物と海藻の食べる・増える関係のバランスが崩壊することによるものと考えられています。
このような中、漁業者が主体で取り組む藻場の造成活動について、平成22年度から環境・生態系保全活動支援事業、平成25年度からは水産多面的機能発揮対策事業にて支援が行われており、現在県内各地で取組が行われています。
自然が相手の取組のため、各活動域での現状や課題は様々で、かつ地道な活動ではありますが、多くの場所で小型海藻の回復やウニの身入り改善などの成果が認められています。
今年度、この藻場造成活動に取り組む地区のうち大型海藻が認められる場所から調査地点を選定し、藻場面積の測定を行いました。その結果について、藻場造成活動に取り組む以前の平成21〜22年度の調査結果と併せて紹介します。

図3 平成21〜22年度の藻場(茶色部分)
※図中エリア70はフクロノリ


図4 平成27年度の藻場(白色部分)

調査方法

今年度の調査は、各地ともハンディーGPSを用いて、藻場の輪郭をなぞるように泳いで算出しました。
平成21〜22年度の調査(以下、「過去調査」という)では、藻場の面積は、航空写真撮影を主体に今年度と同様の方法も併せて算出されています。

調査結果

1.延岡市北浦地区ハイの浜

過去調査では約2.0haの藻場(ホンダワラ類、ワカメ、アマモ等)が確認されていた(図1エリア43)のに対し、今年度の調査では約6.2ha以上の藻場(ホンダワラ類、ワカメ、クロメ、アマモ等)が確認され(図2)、面積の拡大が認められました。

2.延岡市浦城地区浦尻湾

過去調査では約2.3haの藻場(ホンダワラ類、ワカメ等)が確認されていた(図3エリア71)のに対し、今年度の調査では約3.7haの藻場(ホンダワラ類、ワカメ、クロメ等)が確認され(図4中央)、面積の拡大が認められました。また、対岸、北側のフェリー乗り場付近には過去調査では小型海藻(フクロノリ等)のみの植生であったのに対し、今年度の調査では約1.2haの藻場(ホンダワラ類等)が確認(図4上部)されました。

図6 平成27年度の藻場(白色部分)

図5 平成21〜22年度の藻場(茶色部分)

3.日向市平岩地区平岩港周辺

過去調査では約0.3haの藻場(クロメ等)が確認されていた(図5エリア133)のに対し、今年度の調査では約1.4haの藻場(クロメ等)が確認され(図6)、面積の拡大が認められました。
FISHERIES EXPERIMENT