水産試験場
基礎的指標 資本資産更新費用(万円)A 22,000 償却前事業所得(万円)(L=D=E) 1,500
更新周期(年)(B) 20
従業者数(人)(C) 12 減価償却(万円)(M=A/B) 1,100
収入 水揚げ額(万円)(D) 17,900 償却後事業利益(万円)(O=L=M) 400
支出 合計(万円)(E=F〜K) 16,400 税金等外部流出後残金(万円)(P=0*0.6) 240
内訳 燃油代(万円)(F) 2,500
資材代(燃油以外)万円(G) 2,300 内部留保蓄積額(万円)(Q=P*B) 4,800
修繕費(万円)(H) 400
販管費(万円)(I) 4,400 内部留保率(%)(R=Q/A) 21.8
役員報酬(万円)(J) 900
労務費(万円)(K) 5,900

【修正】

決算数値では償却前利益はマイナス役員報酬調整、燃油代・資材代を▲10%、販管費・労務費を▲5%

【結果】

償却前の所得は1,500万円となり、減価償却を差し引くと400万円の残金が残る。この残金から40%程度の外部流出が生じても単年度240万円の内部留保が可能となる。この結果、次期資産更新時(20年後)までに蓄積可能な内部留保は4,800万円で次期基本資産更新費の概ね2割(22%)の内部留保が可能となる。

【改善モデル試算】

水産庁の経営モデルの考え方に沿って19d改革型漁船の経営モデルを試算しました。建造費や燃油価格の高止まりの前提では、モデルとして成り立つには、引き続き、更なる費用削減の努力も必要です。

まとめ

19d改革型かつお一本釣漁船(西沖操業)の取組実績から経営効率の向上が確認されました。一方、19d型かつお一本釣漁船は既に四国船を中心に全国で数十隻が西沖・薩南・奄美から房総・小笠原諸島で操業しており、他県でも大型船から19d型へのダウンサイジングの動きがあるようです。近年のカツオ来遊資源の不安定化の情勢なども踏まえると、19d型船においても引き続き、更なる操業形態の合理化、漁獲物の付加価値向上、経営管理能力の向上に経営者や業界が取り組んでいく必要があります。 本県では、現在、19d船型をベースとした「伊豆・房総沖操業海域+船舶搭載型海水氷製造器モデル」や「夏場の南西・奄美海域操業+低温活餌装置モデル」の取組が始まりつつあります。経営流通部としましても、そのような取組をフォローアップしながら、操業や経営の改善に役立てるよう、今後ともさらに分析や調査を進めていきたいと考えております。

8月の動き(県関係)
5日 水産長計の改定に係る意見交換会(日南市)
20日 水産長計の改定に係る意見交換会(高鍋町)
21日 水産長計の改定に係る意見交換会(延岡市)
26日 第5回宮崎県資源評価委員会(宮崎市)
31日 水産長計の改定に係る意見交換会(延岡市)
FISHERIES EXPERIMENT