水産試験場

4 マダイ 資源レベル「中位」資源動向「横ばい」

 マダイは、延縄、一本釣り、小型底びき網、定置網などで漁獲されています。漁獲量は1960年代(190トン)と1996年(160トン)にピークがあり、2000年以降は70トン程度で横ばい傾向にあります。
【評価内容と提言】
 資源レベルは、1975年からの資源量指標値(漁獲量)で直近の2015年は上位25%〜下位25%の間にあり、「中位水準」と判断されました(図7)。また、資源動向は、直近5年間の漁獲量の年変動率が0.5%の減少を示し±5%以内であることから「横ばい」と判断されました(図8)。
 提言では、近年のマダイの漁獲は移入資源が主と考えられること及び放流効果が低迷していることから、人為的措置による資源の増大は期待しがたいため、地先での再生産状況及び環境変化をモニタリングし、宮崎県海域におけるマダイの生育環境条件が改善されるなど、人為的措置による資源回復が望める機会を把握することが重要である、とされました。

5 タチウオ 資源レベル「低位」資源動向「減少」

 タチウオは、定置網、曳縄・釣りなどによって漁獲されています。漁獲量は1980年、1990年代、2007年に600〜700トン程度のピークが見られ、この2〜3年は160トン程度で推移しています。
【評価内容と提言】
 資源レベルは、1975年からの資源量指標値(CPUE)で直近2015年は下位25%に入り「低位水準」と判断されました(図9)。また、資源動向は、直近5年間のCPUEの年変動率が12.5%の減少を示し±5%の変化を超えていることから「減少」と判断されました(図10)。 
 提言では、タチウオは、県北での漁獲が多く、豊後水道に資源の主体があると考えられるため、豊後水道の資源動向に注視し、継続したモニタリングが必要である、とされました。
24日 資源管理協議会定例会(宮崎市)
FISHERIES EXPERIMENT