関係機関
平成27(2015)年竿釣ビンナガ来遊資源の状況について
図1
図1
成27年度の竿釣り(かつお一本釣り)漁業のビンナガ資源来遊動向について、国立研究開発法人水産総合研究センター国際水産資源研究所により、来遊資源の豊度に関する情報がとりまとめられましたので、報告します。 夏期のかつお一本釣漁業ではビンナガも漁獲対象としているため、同じビンナガ資源を漁獲する冬期(1月~3月)のまぐろ延縄漁業による漁獲情報(来遊水準)は、次の夏期のかつお一本釣漁業の漁況判断の重要な情報となります。

1.まぐろ延縄(平成27年1~3月)

図1にある海域で、1~3月にまぐろ延縄で漁獲されたビンナガのCPUE(単位漁獲努力量当たり漁獲量:針数100本当たりの漁獲尾数)をビンナガ来遊量の豊度の指標としました。
また、ビンナガの年齢別のCPUEの、過去との比較を表1に示しました。平成27年における延縄の全年齢込みの全体のCPUEは、6.29となり、昨年と比較して大幅に増加しており、過去5年平均(4.16)と比較しても高い水準です。
3歳魚(今夏のかつお一本釣では4歳魚に相当)のCPUEは5.31で、前年よりも大幅に増加し、過去5年平均(2.67)の約2倍の水準となっています。また4歳魚(かつお一本釣の5歳魚に相当)のCPUEは0.93で、前年から増加し、過去5年平均(0.97)よりやや低い水準にまで回復しています。

2.かつお一本釣

夏期のかつお一本釣漁業のビンナガ3歳魚に関する情報として、平成26年のかつお一本釣漁業の2歳魚のCPUEは0.01(千尾/有漁日・隻)で、平成25年の0.64、過去5年平均(1.02)よりも、大幅に低い水準となっています。
来遊豊度の指標も勘案し、本年度は延縄3歳魚(かつお一本釣の年齢4歳)が主体となり、海況条件により変わりますが、竿釣ビンナガ漁は平年よりも好転することが予想されます。

表1 平成27年の竿釣りビンナガ来遊資源動向に関する指標

年齢 CPUE 竿釣り2015年漁期での年齢
H25(2013) H26(2014) H27(2015) 過去5年平均
竿釣り 2歳 0.64 0.01 1.02 3歳(5~6kg)
はえ縄 全年齢込み 2.51 3.56 6.29 4.16 4~6歳(7kg以上)
3歳 2.51 2.76 5.31 2.67 4歳(7~11kg)
4歳 0.83 0.66 0.93 0.97 5歳(12~15kg)
5歳以上 0.41 0.15 0.05 0.53 6歳(15kg以上)
竿釣り2歳魚のCPUEは大型竿釣り船のみから計算した値である。ビンナガの誕生月を5月とした。
4月の動き
7日 県立高等水産研修所入所式(日南市)
23日 第377回海区漁業調整委員会(宮崎市)
RELATED ORGANIZATION