平成26年度定期組合長会議
宮崎県演習場対策協議会通常総会
漁業就業支援フェア2014
宮崎県漁業士会 平成26年度通常総会
平成26年6月属人水揚げ表
平成26年度上半期漁業生産統計
平成26年3月決算漁協通常総会
第一回JF経営指導宮崎県委員会
大地の恵みの名水「美泉水」販売のお知らせ
全国初養殖エコラベル取得
平成26年度漁協販売担当者会議開催
宮崎のさかなマーケッテイング講習会が開催される!!
第65回通常総会開催
平成26年度第2回理事会
平成26年度第1回監事会
宮崎県漁連債権債務内部検討会
みやざき丸です
6月の動き(県関係)
平成26年度漁協青壮年部長・事務担当者会議
第20回 全国青年漁業者グループリーダー研究集会
2014年度全国漁青連通常総会
一般社団法人宮崎水産振興公社第2回理事会
一般社団法人宮崎水産振興公社平成26年度通常総会
一般社団法人宮崎水産振興公社第3回理事会
6月の動き
2014.7トップへ
バックナンバー
JF宮崎漁連トップページ
宮
崎の魚のビジネスや消費拡大等を図ることを目的として、宮崎のさかなビジネス拡大協議会主催で、地域の特性に合わせたマーケテイング展開等を図っていくために、経営コンサルタントの中村友厚氏を招聘しまして、「売れない時代に、売れるには理由がある」とのタイトルで、6月24日(火)に宮崎県水産会館で講習会が開催されました。
行政、漁協、関係団体、水産加工業者等70名近くの出席者のもと、数々の実績を始め、豊かな知識、高尚な人格を備えられている講師の、歯切れの良い話や具体的で、機知に富んだ内容に、スライドも交えられた非常に有意義な講習会となりました。
アンケート結果でも、大変ためになったという意見が、大半でした。また、最後に、講師が指導した繁盛店等の試食もあり、好評を博して、終了しました。
さらに、希望者には、翌日に亘り、個別指導も行われまして、5業者の方々が、講習会同様、講師の熱心な指導をいただき、大変、満足されていました。
以上のように、今後の宮崎のさかなビジネスの拡大等に、大いに繋がる内容でした。なお、講習会の要旨は、下記のとおりです。
記
・魚は消費減退・長期低迷品群である。
・時流不適合なのか。~リーデイング業態を目指すことが大事である。
・自らにピンチをチャンスに変える。~運を天に任すなんて。
世界文化遺産となった和食の一翼を担う魚が廃れるわけがない。
・顧客の創造~自らの顧客をつかめ!
・力相応一番主義~顧客はどこにいるのか。自商圏内一番化を目指す。
・お客様づくりの具体策
お客と親しくなる直売所の売り上げを最大化せよ。
売れるときに売れ。売れるための準備をせよ。
・夢なき事業に人は残らじ
長所を磨く。地域の縁を大事にできない者は、他でも成功しない。
・夢を描いているか。たどり着く先はどこか。
達成する準備が、憧れのビジネス、地域で自慢される店・人を作る。
No.657 2014.7.1発行
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.